言葉の裏にある心理

「文章を見れば相談者の方が本当に抱えていることがわかります」
この発言はとあるコンサルの方が発した言葉です。
文章には人柄や思考などが現れやすい傾向にあるため、表面的な部分ではなく相手の心理を読み解くことを意識しているとのこと。
ということで、今回は「言葉の裏にある心理」というテーマでお話したいと思います。
言葉の裏にある心理とは
人には人の価値観や思考の癖などがあり、それが時として言葉で表現されることがあります。
もちろん、言葉の引き出しの数や語彙力も関係してきますが、なぜそのような言葉を選んだのか、という心理に目を向けることが大事です。
当然ながら、言葉だけで全てがわかるわけではありませんが、言葉の裏にある心理に目を向けてみると、「実はこうしてほしい」という相手の願望があったりします。
伝え方やコミュニケーションスキルは人それぞれなので、上手に伝えられる人もいればあまり上手ではない人もいるため、どれだけ相手のことを理解しようとするかでその後の関係性も変わってくるのかなと思っています。
わたしはお客さまからお話をお伺いして、ウェブサイトのご提案をさせていただいているので、初回のヒアリングの際はいろいろとお話を聞かせていただいています。
それでも限られた時間の中でお客さまの全てを理解するのは難しいため、相手の言葉に耳を傾けて本当に伝えたいことは何なのかを認識するようにしています。
いい提案ができるかどうかの鍵を握るのは、ヒアリングだと言っても過言ではないため、
これからも言葉の裏にある心理に目を向けたいと思います。