ブログ

本当のアクセシビリティとは

2020.11.02 : Takeuchi Asuka
Direction

今回はウェブサイトのアクセシビリティについて書きたいと思います。

アクセシビリティの定義は?

まずはじめに、ウェブサイトのアクセシビリティは以下のように定義されています。

一般にアクセシビリティとは、アクセスのしやすさを意味します。転じて、製品やサービスの利用しやすさという意味でも使われます。似た意味をもつ言葉にユーザビリティがありますが、アクセシビリティはユーザビリティより幅広い利用状況、多様な利用者を前提とします

https://waic.jp/

Webアクセシビリティとは、障害を持つ人々がそれらを使用できるようにWebサイト、ツール、およびテクノロジーが設計および開発されていることを意味します。
(原文:Web accessibility means that websites, tools, and technologies are designed and developed so that people with disabilities can use them.)

https://www.w3.org/WAI/fundamentals/accessibility-intro/

ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)W3C Web Accessibility Initiative(WAI)から引用させていただきました。どちらも共通しているのは「使いやすい」ということです。

アクセシビリティへの取り組み

アクセシビリティと言われて思いつくのは、文字の拡大機能だったり、読み上げ機能ではないでしょうか。わたし自身、頭に浮かんだのはこの2つでした。

文字が見えにくかったり、視覚に障害がある方にとってはとても役立つ機能ですが、この機能があるからアクセシビリティが確保されている、という訳ではないそうなんです。

実は専用機能は不要?

本来のアクセシビリティは、多様なユーザーに対して、さまざまな環境で、見やすさ、使いやすさを重要視しているということであり、特定のユーザーに対して使いやすさを提供するということだけではありません。

小さい字の見えにくい方に向けた文字拡大機能や、視覚障害のある方への読み上げ機能は、とても役に立つ機能ですが、十分なアクセシビリティが配慮されているとは言い難いのかもしれません。

タブレットやスマートフォンが普及している現在では、多くのデバイスやブラウザにその機能が備わっています。
ウェブ制作に携わる立場として、これらの機能においてユーザーの使いやすい環境を確保するために気を付けることは、ページタイトルやリストなどの文書構造が正しく記述されているか、画像に代替テキストが入っているか、見やすい配色になっているかなど、難しい専門知識ではなく、基本的な部分に配慮するということです。

問題を解消できる機能を持たせることがいい、ということではなく、 制作におけるすべての段階でのユーザーを想った取り組みが、自動的にアクセシビリティにつながるということでした。

アクセシビリティはどうか・・・なんてそんな目線でサイトを見ることはあまりないかもしれませんが、このサイト使いやすい!見やすい!というサイトは、ユーザーのことを想って想って想って作られたのだと思うと、なんだかほっこりした気持ちになれそうです。

アーカイブ

新しいサイト制作や、既存サイトの運用に関するお困りごとなどございましたらご依頼、ご相談ください。

ビジネスやサービスに最適なウェブ制作、デザインをおこなっている株式会社ナナサンの会社案内をダウンロードいただけます。

制作依頼・ご相談 資料ダウンロード
イメージ:制作依頼・ご相談
イメージ:制作依頼・ご相談